
本日発売「週刊ニッポンの国宝100」 7号
trick or treat!
毎週火曜日発売の「週刊ニッポンの国宝100」 。
今週号は「法隆寺 救世観音」と「雪松図屏風」です。 わーいわ−い!法隆寺夢殿 !!!!!!!
救世観音は、公開期間が決まっていてなかなかお目にかかれるわけではありませんが、見ているだけで救っていただけそうなこのお顔。
観音=ゴッドマザーのアルカイックスマイルです。 今年の元旦に法隆寺夢殿に行ったところ、 聖徳太子の骨壷から遺骨を出す儀式に立ち会うことができたのですが、 救世観音がある八角形の夢殿自体が 聖徳太子の魂を閉じ込めている骨壷の意味を持っているのでしょう。 「国宝名作ギャラリー」
「法隆寺 救世観音」「雪松図屏風」共に非常に美しい姿、じっくりご覧ください。 「国宝 原寸美術館」
救世観音>珍しい横顔のお写真。
雪松図屏風>円山応挙の超絶画力。なにを描いても飛び抜けて美しく、物の形ではなく本質そのものを描くという点においては若冲とも共通点が。
聖徳太子を写したとされるこの秘仏は明治まで布でぐるぐる巻きにされ、その封印を解いたのはなんと岡倉天心

本日発売「週刊ニッポンの国宝100」 6号
芸術の秋、感じていますか〜♪
気づけば10月も最終週、「週刊ニッポンの国宝100」6号は本日発売!
美しき要塞「姫路城」と
ついに登場・大人気「鳥獣人物戯画」です。 「国宝名作ギャラリー」
姫路城:2009-2015年にかけて屋根瓦の葺き替え、漆喰の塗り替えが行われました。
純白の姿が美しい!!!
白鷺(しらさぎ)が飛び立つような佇まいの天守閣と 地の利を生かした複雑な建築群。
鳥獣戯画:水遊びするうさぎ、弓矢に興じる兎と蛙などなど
創刊号の付録にもなった楽しい絵柄がたくさん登場します。 「国宝 原寸美術館」
姫路城:50種類以上ある屋根瓦(総数はなんと8万枚)を原寸でご紹介。
鳥獣戯画:意外と大きい!(と私はおもう)擬人化された兎、 かわいい顔のキリンなどとても可愛い♪ 「国宝 くらべる大図鑑」
姫路城:ニッポンの国宝5城のサイズ比べ
彦根城・犬山城・松本城・松江城・姫路城
鳥獣戯画:日本美術で描かれた国芳・若冲・ 国貞・仙厓・暁斎のさまざまな「蛙」を比べます。 「国宝 解体新書」
姫路城:平成の大修理でわかっ

本日発売「週刊ニッポンの国宝100」5号
本日発売「週刊ニッポンの国宝100」5号は、
「三十三間堂」と「洛中洛外図屏風・上杉本」です。
三十三間堂>>
1032体の仏像が並ぶ圧巻の三十三間堂が登場です。 洛中洛外図屏風(上杉本)>>
狩野永徳が描いた町の様子を描いた鳥瞰図。 子供も大人もみんな大好き夢中になれるウォーリーを探せ 「国宝鑑賞術」
仏像をたくさんつくって極楽往生!三十三間堂の鑑賞術、
千体仏と二十八部衆、土門拳の写真集でも有名な風神・雷神。
洛中洛外図屏風は京のどこを描いたか現在の地図と照らし合わせ
どんなものを描いているのかご紹介!
「国宝原寸美術館」
三十三間堂の中央に位置する千手観音の手が持つドクロや法具、 雷神の3本指などを原寸で。
洛中洛外図屏風に描かれた観光スポット清水寺、金閣寺を発見。 可愛らしいタッチに萌 「国宝くらべる大図鑑」
国宝の千手観音像5体を比べます!
1041本の手を持つ葛井寺の千手観音座像などなど、 ものすんごい数の手と手がもついろいろなモノ
洛中洛外図を描いた100点もの作品の中で、 国宝に指定され

「週刊ニッポンの国宝100」 4号
本日発売になりました、「週刊ニッポンの国宝100」 4号。 特集は、日本絵画史上最大の謎「伝源頼朝像」と奇跡の青い輝き「曜変天目」です。 謎に包まれたミステリアスで魅力的な国宝が二つ登場です。 伝源頼朝像>
平安末期に登場した「似絵(にせえ)」と呼ばれる肖像画。 ほぼ原寸大、三角形でまるで折り紙のように描かれた装束には 黒の上に濃黒で模様が描かれ、お顔はなんともリアルで美しい☆ 細かく描かれた眉毛やヒゲ、生え際などは本当に繊細で 広角の上がった唇と大きめの鼻、そしてなんといってもその眼差し… ものすごいイケメンなのです。 曜変天目> 世界に3つしかない曜変天目の茶碗。 3つとも日本にあり、すべて国宝に指定されいるそうです。 釜の内部で変化し、偶然に宇宙的な模様に変化した「窯変」茶碗。 虹色に光る星のような大小さまざまな模様はまさに奇跡です。 「国宝原寸美術館」 頼朝のお顔を紙面いっぱいにご覧いただけます。 細やかな筆使い、必見です。 「国宝 世界VS日本」 あのモナリザが登場!プリンセスモナリザとプリンス頼朝対決です。 「国宝 解体新書」 伝源

「週刊ニッポンの国宝100」 3号・本日発売!
みなさま、ご愛読頂いておりますでしょうか〜。◕‿◕。
「週刊ニッポンの国宝100」 3号・本日発売です! 3号の特集は、 金箔1000枚のきらめき「燕子花図屏風」と
いちばん小さな国宝「金印」です。 「国宝名作ギャラリー」
じっくり金印をご覧いただけます。漢委奴国王印!
持ち手は、なんと蛇でした。 「原寸美術館」
燕子花を原寸で、金印は50倍にしてご覧いただけます。
「国宝くらべる大図鑑」
あの歴史上の権力者たちのハンコ・サインを比べます。
清盛・頼朝の直筆サイン!信長・秀吉・家康のハンコ。
必見です〜 「国宝 解体新書」
大人気♪琳派4大絵師<俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一・鈴木其一> の描くキンキラ屏風。傑作揃いの華麗な屏風。 美しい! 付録は、国宝新聞の号外です。
ニュースなネタが楽しめますヨ