
NHKドラマ「だから荒野」DVDパッケージデザイン
発売から時間が経ってしまいましたが、デザインさせていただいたDVDパッケージをご紹介させていただきます。
桐野夏生原作、「家族」という荒野を生きる孤独と希望を描き切った桐野文学の最高峰のドラマ化です! 心に荒野を抱えた者たちの共同生活。家族とどう生きるかの孤独と希望を描いています。
鈴木京香主演(ブレイク直前の高橋一生も出演) 専業主義。家族から軽んじられつつも変わり映えのしない日常に耐えていたが46歳の誕生日。身勝手な夫や息子たちと決別し、主婦・朋美は1200キロの旅路へ――
会社員の夫と、大学生と高校生の息子たちとともに東京の郊外で暮らす主婦・朋美。
日々家庭を支えてきた苦労を理解しようともせず、夫はその場しのぎの言葉ばかり、
息子たちは、「キモいおばさん」扱い。
46歳の誕生日の席で、朋美を軽んじてきた彼らに対し、ついに反乱をおこす。
身勝手でわがままな家族たちとは決別。レストランの席を立って、夫の愛車で
高速道路をひた走る――。
家出した妻より、車と女の住所が入ったゴルフバックが気になる夫をよそに
かつてない解放感を

「ニッポンの国宝100 29号」
あなたは、いくつの顔をもっていますか。
社会人、親、夫or妻、兄姉、友人、恋人などという表向きの顔とは別に
多面性という字の通り、 人にはいろいろな面=顔があり人格があるのかもしれません。 たくさんの顔を統合したひとりの自分。
ひとりの人間の中にある11の悪や苦しみを取り除き、かわりに11の喜びや幸せを与えるという役目を持っているという十一面観音。 類まれな美仏「向源寺十一面観音」>
数ある十一面観音の中でも最も美しいとされている向源寺の十一面観音像。
「湖北」と呼ばれる琵琶湖の北(鬼門と呼ばれ古くから多くの寺院があるところ)にある向源寺にあるふっくらたおやかでありながら力強さを合わせ持つ美しい像です。
「姉川の戦い」から守ろうと集落の人々が地中深く穴を掘り、像を埋めて難をのがれたという美談も! 「国宝解体新書」ではその琵琶湖畔に注目。湖北にあつまる素朴でやさしい観音様をご紹介します。鬼門の湖ってなんだかミステリアス⭐️
去年琵琶湖に行ったので見てくればよかったな〜! 極め付きの中国絵画「紅白芙蓉図」> 12世紀後半、中国南宋の

「ニッポンの国宝100 28号」
死ぬとき(来迎)のイメージできてますか。
縁起でもないですがw 最上ランクの逝き方をおしえてくれる国宝「早来迎」の登場です。 スピード感あふれる臨終イメージ=「早来迎」は、雲に乗った阿弥陀如来&菩薩御一行さまが山の間から飛ぶような速さでお迎えに来て極楽に連れて行ってくれるという、極上ランクの死のイメージだそうです。
死にたくはない、、ですがリスクヘッジということで良い来迎のイメージを持っておくのはいいかもしれません。 楽器を奏でながらちょっぱやでお迎えにきてくれる25菩薩が横笛、アコーディオン(風琴)、琴、打楽器、ハープ・シンバルのようなもの、大太鼓などなどかなり豪華雅楽オーケストラのような感じ。
右上にぼんやり描かれている建物が極楽浄土にある七宝宮殿だそうです。 理想の臨終で逝きたい方のためにさらに詳しく臨終の段取り「臨終行儀」のプロセスが「国宝をめぐるミステリー」に書かれています。(イメージ図イラストありww) 観音霊場の名建築「清水寺」>>
人気ナンバーワン聖地 “きよみずさん”の登場です。
清水が湧く聖地に造られた伽藍。
音羽

「ニッポンの国宝100 27号」
GWが終わり寒い雨が続いてますね。
五月病対策に静かな国宝をご紹介します!
国宝の宝庫・東大寺より日光&月光菩薩さまの登場
天平の祈り「東大寺 伝日光菩薩 伝月光菩薩」
北条政子ゆかりの名品「浮線綾 螺鈿蒔絵手箱」 その名の通り、陽と陰で対になる日と月のような光ですくってくださる仏さま。
一千もの光を発し闇に包まれた世の中を照らす日光菩薩と月の光のように静かで穏やかな優しさで苦しむ人々救ってくれる月光菩薩。
しっとりと静かに落ち着いた佇まいに癒されます。 現在は、東大寺ミュージアムにあるこの仏像は、戒壇堂に現在いる四天王立像、不空羂索観音菩薩像と共に法華堂の発覚の須弥壇にあったのではないかといわれているそうでその配置を「国宝解体新書」で再現しています。
すごい仏像がずらり!
>「浮線綾 螺鈿蒔絵手箱」
手周りの道具や化粧道具などを入れる女性の調度品⭐️「手箱」
ハレの手箱として源頼朝の妻・政子が愛用したとされるこの品は華麗な装飾、金粉on漆、夜光貝などを張り込んだ文様、さらに蓋裏には女性らしい草花の蒔絵が描かれて